これからのゴルフシーンのおともに!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
これからの季節のゴルフのおともにこちらはいかがでしょう?という便利アイテムたちです!!

まずはエントリーNo1!
虫除けグッズのあかねちゃんとおにやんま君です!!

梅雨時~夏場にかけて屋外で気になる虫に対して天敵を模した虫除けグッズ。
コバエや蚊などの小昆虫を主食とするアキアカネを模したあかねちゃん
蚊や蜂、アブにブヨさえ食べる日本最大の肉食トンボであるオニヤンマを模したおにやんま君
これらを身に着ける事で天敵がいる!と誤認させて虫が除けていく効果が期待出来ます。

ちなみに花小金井店では、夏場のコバエに悩んでいた飲食店経営のお客様が店置き用にとあかねちゃんをご購入頂き、コバエを見かけるケースが激減したなんていう逸話を伺ったりもしていたりします。


続きましてエントリーNo2!
BRIEFINGから発売されておりますカーボンシャフト採用の晴雨兼用の傘です!!

近年の夏の暑さは40℃に迫ろうかという、まさに灼熱という言葉がしっくりくる暑さを記録しており、日焼け対策だけではなく直射日光除けという意味でも日傘を持ち歩く方が着実に増えております。
特にゴルフ場はコースによっては日陰らしい日陰が無かったりするため、熱中症対策として日傘を愛用する方もこちらも増加中。
そんな中に傘のメインシャフトがカーボンで作られた軽量で頑強な晴雨兼用傘となれば…
日傘としてはもちろん、雨傘としても使って頂けます。

続きましてのエントリーNo3はこちら!
電動ファン付きの日傘です!!

傘の柄の部分に電池を入れて頂き、スイッチ操作でファンが回転する事で風を生み出す構造を備えたもの。
よく熱中症になった際の対策として「日陰で風当たりの良い場所に運んで安静にして冷やしてください」とありますが、その状態を人為的に作り出せる機能が備わっている日傘となっております。

エントリーNo4。
軽量の晴雨兼用傘です!

こちらはシンプルに撥水とUVカットを備えつつ300gを切る取り回しの良さが光る傘。
夏前には起こりうる、不本意ながら雨天の中でのゴルフとなる際でも活躍してくれる守備範囲の広さが魅力的な1本です。

今の時期から虫除けと日傘を用意する事で、おそらく10月頃まで続くであろう暑さと突発の大雨対策グッズ、花小金井店にご用意しております。
是非どうぞ!!
在庫状況の詳細は花小金井店までお問い合わせ下さいませ。

GSSについてます!!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
GSS素材のヘッドにカーボンシャフトが装着されたプレミア感あふれるパターです!!

ヘッドがこちら!!
GRAN DISTAのワイドフランジにスラントネックを備えたピン型パター、Kellyです!!

ピン型でありながらワイドフランジを採用する事でミスヒットへの強さを確保しつつ、スラントネックにする事で重心を低く抑える事に成功したケリー。
もちろんその素材はGSS。
素材自体は硬いはずなのに何故かしっとりとした打感に感じる事から削り出しパターの最高峰素材と謳われる素材で出来ております。

そしてそんなヘッドに装着されているシャフトがこちら!!

Fujikura MC Putter X-FIRMです!!

フジクラシャフトのパター用カーボンシャフト。
硬さ別で3機種のラインナップがある中で今回装着されているのは一番硬いX-FIRM。
フジクラのパターシャフトは硬さ別でカラーリングが変わる為、一見しただけで硬さが分かるという特徴もあります。
ちなみに…日本ツアーの昨年の賞金王である中島啓太プロが使用した事でも話題になったシャフトでもあります。


と、ここでお詳しい方でしたら疑問に思われるかもしれません。
つまりは「シャフトとホーゼルの関係上、装着出来ないのでは?」と。

ここでパターのリシャフトに関して豆知識を解説させて頂きますと。
パターのリシャフトの場合、ホーゼルとシャフトの関係は凹と凸が嚙み合わないと装着が出来ません。
代表的なところを例として挙げますと…
クランクネックの場合、ホーゼル側が凹なので要求されるシャフト側は凸
スラントネックの場合、ホーゼル側が凸なので要求されるシャフト側は凹
といった関係になっております。

そしてこれは把握している限りですが、パター用カーボンシャフトは例外無く凸になっております。
理由としては推測になりますが、パター用カーボンシャフトはこれもほぼ例外無く100g超ありますが、そこまで重いカーボンシャフトを作るとシャフト自体が非常に分厚くなるため、シャフト先端に凹側になる程のスペースが作れないためではないかと思っております。
そんな中で用意されているのがこれです!!

アダプターパーツです!!
凸と凸の関係であるホーゼルとシャフトの間に入って凹と凹を引き受けてくれるアダプターパーツを噛ませる事で、スラントネックを備えたヘッドにカーボンシャフトを装着する事が可能になっております。
逆に言えば、アダプターを噛ませるという”追加投資”が必要になるパターがこの組み合わせと言い換える事も出来ます。
そんなグランディスタ謹製のGSS素材ヘッドとフジクラのカーボンシャフトの組み合わせを是非どうぞ!!
詳細はこちら

日本未発売モデル!!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
表題通り、日本未発売のオデッセイパターです!!

それがこちら!!
Odyssey Ai-ONE JAILBIRD MINI!!その…!!

クランクホーゼルモデルです!!

近年のオデッセイは同じヘッド形状でネック違いを数種類ラインナップされるケースが増えており、ヘッドとネックの組み合わせによっては日本未発売だったりします。
今回ご紹介のJAILBIRD MINI CHはまさにそのパターンで、ヘッド形状に関してはAi-ONEシリーズでも屈指の人気を誇る形状でありながらクランクホーゼルは日本未発売というレアものです。

長さは33inchとなっております。

ダブルベントとはまた一味違うパッティングを実現するクランクホーゼルのジェイルバードミニを是非どうぞ!!
詳細はこちら

このパター、ピン型ながら…

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
その良さが着実に認知されつつあるL.A.B Golfのピン型パターです!

それがこちら!!
L.A.B Golf Link1です!!

ラブゴルフパターの特徴であるライ角バランステクノロジーに関しては詳細は今回は割愛させて頂きますが、簡単にまとめますとストローク中にフェース面が常に変わらない究極の打ち出し方向の安定性を誇る設計を指します。
そして…そんな独特の重心特性をピン型で実現したのがこのリンク1というわけです。

加えてLink1の場合ヘッド素材はステンレス、それも303ステンレスを採用。
打感もピン型らしいソリッドな打感となっており、メーカーHPのLink1のページ筆頭に書かれている「ブレードタイプの歴史と伝統に敬意を表して」の文言通り、歴史と伝統を踏まえた設計がされております。

さらにさらに!この重心特性を獲得しつつよりやさしさを実現しているのが…!!

このトゥ・ヒールに配置されたウェイト!
これによりミスヒットへの寛容さが更にアップしております。

今話題、且つ品薄であるラブゴルフのピン型パターを是非どうぞ!!
詳細はこちら

CNC精密加工が可能にしたソール!!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
CNC精密加工を施す事で機能とデザインに”尖り”が付いたウェッジです!!

それがこちら!
BALDO TT FORGED MILLED WEDGEです!!

ご覧頂いての通り、バックフェースにもしっかりとミーリング痕が刻まれた個性あふれるウェッジ。
もちろんただのデザインだけではなく重心位置を精密に調整されており、各々のロフトに合わせた重心特性を備えております。
加えてこのミーリング痕はバックフェースだけではなく…

ソールにもしっかりと刻まれております!
それも精密加工が可能にした3面存在するソール面が、これまで以上に多彩なウェッジショットを可能にしてくれます。

今回ご紹介のロフトは58°。
このロフトの刻印の周りにもしっかりとミーリング痕が刻まれております♪

装着シャフトはAeroTech SteelFiber i95(S)。
US発のカーボンシャフトらしくしっかりした硬さのあるシャフト。
打ち込んでも当たり負けしない強靭さを備えております。

精密加工が実現したソール形状が生み出す多彩なウェッジショットを是非ご堪能下さい!

詳細はこちら

食わず嫌い厳禁のシャフト!

まずは花小金井店より。
臨時休業でご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。
本日よりまた、EFFORTらしさを感じて頂ける情報をお届けしますので宜しくお願い致します。

さてそんな復帰最初のご紹介は!!
食わず嫌いをして欲しくない2024年モデルで好評なシャフトが装着されたドライバーです!!

そのヘッドがこちら!!
TaylorMade Qi10です!!

言わずと知れたテーラーメイドの2024年モデル。
その高いポテンシャルの恩恵を既に感じてらっしゃる方も多くいらっしゃるかと思います。

さてそんなドライバーに装着されている、食わず嫌いをして欲しくないシャフトですが…!!

こちらです!!
MITSUBISHI CHEMICAL Diamana WB63(S)です!!

ディアマナの最新モデルであるWBは従来のWhite Board、いわゆる”白マナ”の血統にあたる手元調子のシャフト。
…とだけお話しますとその時点で「ナシ」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そうではないのがこのシャフトの強み。
と言いますのも(これは試打したわたくしの感想も混じりますが)このシャフト、確かにキックポイントは手元ながらそのしなり戻りはやや早めになっており、手元調子シャフトの代名詞になりつつある「粘り系」といった印象とはひと味違う挙動をする独自性のあるシャフト。
「手元調子=手元がグニャっとしなってやや遅れてくる挙動をするもの」と思われている方にこそ打って頂きたい、手元調子の最大の長所であるタイミングの取りやすさと小気味よいしなり戻りを感じさせてくれるシャフトになっております。

実際発売当初はかなり”食わず嫌い”されていた印象を受けますが、ここ最近はそのシャキっとした手元調子という個性が評価されて人気を上げてきているシャフトでもあります。

セオリーを押さえつつこの個性をしっかり感じさせてくれるシャフトが装着されているQi10ドライバーを是非どうぞ!!
詳細はこちら