今こそ『M3 ドライバー』を徹底検証!!
相場が下がった今がチャンス!
しかし「どれを選べば良いのか!?」と、お悩みの方必見!
今回は今最も狙い目なドライバーの一つ、M3ドライバーを徹底検証します!!
まずは基本性能、その特徴をおさらいです。
「ツイストフェース」
打点のバラつきに強い設計。
主にトゥ側上寄り、ヒール側下寄りといったアマチュアゴルファーに多くみられる打点のズレに本領を発揮。ミスヒットでの大幅な飛距離ロス、曲がり幅を抑制し、安定した距離を実現する設計。
M3/M4に共通するこの設計は、初級者~上級者まで幅広く恩恵の高い効果と言えます。
「440cc/460cc とヘッドサイズが選べる」
より操作性を高めたいなら440cc(9°/10°)。
スタンダードなら460cc(9.5°/10.5°)。
好みで選べる点もポイント。しかし構えてみると大きな差ではないようにも感じます。
ロフト設定が微妙に違うので注意してください!
「ソールウェイトの重心調整は歴代シリーズで最大に」
スピン量の増減を調整可能。さらに最高値/最低値の可動域がシリーズ最大になったことがポイントです。同時に掴まり具合(フェード/ドロー)も変更可能。
比較されやすいM4 ドライバーとの大きな違いは、FCT(画像下)だけのロフト調整だけでなく、ソールウェイトを使ったさらなる調整ができる事です。
〚番外編〛
ソールウェイト片方を外して(ヘッドの軽量化狙い)長尺にする/ヘッドを走らせる等、枠に捉われない発想もネット上で一時話題に。
組み合わせるシャフトよって、ヘッド性能も変更できる。
一つのヘッドで担える役割が多いのもM3の強みと言えるでしょう。
《おすすめシャフト装着品の御紹介》
【VR-6】昨年9月からメーカー対応になり、実質わずか3ヶ月弱しか市場に出回っていない希少スペックの一つ!適度な低スピンで飛距離UPを狙える扱いやすいモデルです。キックポイントは中調子。
【KUROKAGE XD60】ややハードな元調子として人気だったKUROKAGE XTを振りやすくしたイメージ。粘り系シャフトとしては扱いやすく、入門編としておすすめなモデルです。
【SPD 661TR(2018)】落ち着いたシャフトの動きが好み。左へのミスを抑える。ヘッドスピード43m/s以上を安定して振れるゴルファーにおすすめです。粘り系としては先述のKUROKAGE XDよりもややハードに振れるモデルです。キックポイントは中元調子。
M3 440の在庫一覧はこちら。
M3 460の在庫一覧はこちら。
コメントを投稿するにはログインしてください。