あの衝撃をもう一度・・・・。
あれは2014年。
お客様「このドライバー凄いから打ってみたほうがいいよ!」
私「どう凄いんですか?」
お客様「もう飛びが違う!!」
私「またまた。N様、今まで地クラブいっぱい打ってきたじゃないですか。
そのクラブとも違うんですか?」
お客様「このRay 460 HX SPEED TUNEは本当に違う!」
たしかこんな会話だったと思います。
そのお客様が驚愕したSPEED TUNEとは、RomaRoが各ロフト限定で、
市販モデルをギリギリまで削り上げ、CT値257μsにより近づけたモデルです。
昨年末に人気モデルRay-VのSPEED TUNEが発売され、気になっていたところ、
中古クラブが入荷いたしました!!
ちなみにメーカーに確認したところ、ロフト10°は既に完売。。。
シャフトは、
DESIGN TUNING ZERO 70 S!!
いろんなメーカーでCT値ギリギリを謳っていますが、その先駆けがこのSPEED TUNE。
ここで皆さんご存知かと思いますがCT値のおさらいです。
一昔前までは反発係数(COR)で判断されていましたが、2004年以降CT値という表記の値を採用しています。
CT値とはCharacteristhic Timeの略で、訳すと「特有の時間」となります。
ペンデュラムという機械を使って測定するんですが、ヘッドを固定しフェース面に小さい鉄球をぶつけ、
フェースとの衝突時の接触時間を計ります。
その数値が257μs(マイクロセカンド)以下ならルール適合となるわけですが、正確には上限値は239μsです。
この239μsに許容誤差として認められる18μsを足した257μsまでが適合品として認められます。
言い方を変えると240μs~257μsは本当ならCT値オーバーですがルール適合品となるわけです。
一般的にはCT値が1μs上がることにより約2ヤード飛ぶようになるといわれます。
SPEED TUNEは限りなく257μsに近づくよう加工されたモデルですので、他のクラブと比べると
いったいどれだけ飛ぶのか?
今すぐにでも打ちたくなりますよねω
EFFORT初入荷のRomaRo Ray-V SPEED TUNE。
ぜひお試し下さい!
詳細はこちら
只今、アイアン買取り強化中!!
コメントを投稿するにはログインしてください。