見直されているこの番手!!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
特定のコレ!というモデルではなく、最近その存在が見直されている番手そのものです!

それがこちら!!
7Wです!!

’00年代初頭にその上がりやすさと寛容性の高さで一気に大ブレイクし市民権を得たものの、その後同じく進化を果たした似た役割をこなすユーティリティ(海外ではハイブリッドとも)にその座を奪われたかの様な推移となった、いわゆるショートウッド。
ですがここ数年、その存在が見直されています。
今回はその理由を(推測混じりではありますが)考察してみたいと思います。

その考察に役立つ背景情報として、ショートウッドの人気が廃れていった時期によく言われた事が「ショートウッドはボールが上がりすぎて風に弱いorコントロールが効かない」といったものと、昨今のボールの進化があるのではないかと考えております。
よく「長所と短所は表裏一体」などと言いますがこのショートウッドもそれに該当し、衰退期には「ボールが上がりやすい=上がりすぎて扱いにくい」とされておりました。

ですがそこに「目覚ましいボールの進化」という要素が加わる事でその事情は近年少し変わってきている、その様に思います。

といいますのも昨今のボールは進化を極め「ハイヘッドスピード環境ではロースピンでよく飛び、ローヘッドスピード環境ではしっかりスピンが入って止まりやすい」という、起きている事だけを文字に書き出しますとまるで理想の様な性能を秘めております。
ですがこの条件が逆にゴルファーに不利に働くシチュエーションもまた存在します。
それが「ハイヘッドスピードでグリーンを狙う」ミドルホールやロングホールで距離の残っている中でグリーンを狙うシチュエーション。
技術に自信のあるゴルファーでしたらそういったシチュエーションでもカットに打ってバックスピンとサイドスピン、高さを増やしてグリーンに止めるといったテクニックもありますが、そういった技術を用いずにただ打つだけで簡単にボールが上がってバックスピンが増える事でグリーンに止めやすくなる武器としてショートウッドが見直されている、というのがぼくの考察です。

もちろんそれだけではなく、クラブの設計技術の向上と番手ごとに求められるバックスピン量の研究がより進んだというのも見逃せないポイントかと思います。
いずれにせよ、進化したクラブとボール、更にはシャフトとの掛け合わせによって再び脚光を浴びているのがショートウッドというわけです。

「UTは21~25°を1~2本」という固定観念に囚われず、ショートウッドの導入はいかがでしょうか。
最新の「より上がりやすくグリーンを狙える」ショートウッドを是非どうぞ!!
今回画像に登場してもらいました…
T/M Qi10 7W Custom
C/W PARADYM Ai SMOKE MAX 7W
はそれぞれからどうぞ!!

”シンボル”も付いてます!!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
まずはこちらをご覧ください!!(あれ?このパターンつい先ほどどこかで…?)

タイトリストのアイアンにこのマーク入りが久しぶりに入荷しました!!

こちらです!!
Titleist T-FORGEDアイアンです!!

その存在そのものがとんでもない伝説の様なタイガー・ウッズが、まさにその伝説を築き上げた時期に使用していたアイアンを模した、キャメロンパター風に言い換えますと「Inspired by Tiger Woods」とでも呼ぶべきアイアン。
特に当時のタイガーを象徴するものといえば…やはりこれでしょう!

2Iもちゃんと付いております!!

この2Iで220~250yから繰り出されるスティンガーショットで風が強い日や左右が狭いホールでのティーショットはもちろんの事、距離の残ったセカンドショットを打っている姿が強く印象に残っている方も多い、キャメロンのGSS NEWPORT2と並んでタイガーを象徴するかの様なクラブ。

正直言って打てる打てないで言えば難しいクラブにはなるかもしれません。
ですが!タイガー・ウッズという偉大なるゴルファーがまさにスターダムを駆け上がって頂点を極めたあの年代を思い起こさせてくれるコレクターズアイテムです!!
めっきり見かける事も少なくなったレアな限定モデルを是非どうぞ!!
詳細はこちら

往年の名器を思わせる佇まい!!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
まずはこちらをご覧ください!!

Callaway PARADYM Triple Diamond…なのですが!
よーくご覧ください!特にここ!!

出ました日本では限定モデルのこちら!!
PARADYM Triple Diamond Sドライバーです!!
日本ではキャロウェイ公式通販限定のCallaway EXCLUSIVEモデル、それもその数はかなり少ないと噂の幻のドライバーです!!


ヘッドサイズSmallの略であろうトリプルダイヤモンドにSのアルファベットを頂いたドライバー。
その名の通りヘッドサイズは小振りになっております。
なのですが!!
構えてみて何故か既視感がありました。あれ?この形状どこかで見たような…?

その形状がこちら。
どのモデルと似ているんだ…??と記憶をフル動員して思い出しました!
やはりキャロウェイがハードヒッター向けに設計して大好評を博したFT-TOURに形状がそっくりなのです!!

あのモデル、いい意味で”当時のキャロウェイらしくない”非常に硬派な佇まいながら打ってみると見た目以上のやさしさを感じる事が出来る、当時としては非常に画期的なドライバーでした。
そして今、パラダイム トリプルダイヤモンドSの形状はまさにあの当時のあの形状がほぼそのままといった感じになっております!

もちろん見た目は往年の名器を思わせる形状でありながらその中身はブラッシュアップされております!
特にキャロウェイもパラダイムからは「ミスヒットに強く」「飛距離ロスを最小限に」「そのヘッドを使う想定ユーザーの打点に合わせた」フェース設計が大きな特徴。
しっかり叩ける印象を与えてくれる形状である以上「しっかり叩く人の打点傾向」に合わせたフェースである事は想像に難くありません。

装着シャフトもしっかり叩ける先中調子、Fujikura VENTUS TR RED 6(X)です!!
先中調子と聞いて想像する頼りなさは皆無の、女子プロどころか男子プロの使用者も見かける骨太な”赤ベン”
叩けばしっかり応えてくれる仕上がりになっております!!

「しっかり叩いてください!」と言わんばかりの顔のいいドライバー、あります!
お気になった方はお早めにどうぞ!!
詳細はこちら

追加スペック、早くも入荷!!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
その使い勝手の良さとターゲットユーザーの多さで人気を博すアイアンに追加発売されたばかりのシャフトが装着された掘り出し物アイアンです!!

まずはそのヘッドがこちら!!
DUNLOP XXIO X 2023モデルです!!

打ちやすく飛距離も出るゼクシオ エックスの最新モデル。
ドライバーも飛んでやさしいと評判のチョイシャープなゼクシオはアイアンも飛んでやさしい仕様です♪
さてそんなヘッドに装着されているシャフトですが…

こちらです!
Fujikura TRAVIL 75(R)!!

つい先日追加発売されたばかりのトラヴィル75。
そのRシャフトです。
トラヴィルのウリといえばとにかくしなやかでボールが上がりやすい事。
更にはメーカーカタログを見ますと複数素材の積層構造となっているため、70g台という重量帯を作り上げるのに時間がかかった結果、発売時期がズレたのであろうと推測しております。
ですがそんな創意工夫の積み重ねによって作り上げられたシャフト、あります!!
それもリシャフトやカスタムオーダーせずともここにあります!!


その打ちやすさは歴代人気のXXIO XアイアンにTRAVILの追加発売シャフト付きを是非どうぞ!!
詳細はこちら

ライトスペックなMIURA!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
世界のMIURA、それも打ちやすいヘッドに軽め/柔らかめのシャフトが装着されたアイアンです!!

そのヘッドがこちら!!
三浦技研 CB-302アイアンです!

以前にも入荷した際にご紹介しましたがこのアイアン、とにかくバックフェースのキャビティ部分の肉厚がハンパないんです!

トゥから撮影しましたが…この迫力の厚み、お分かり頂けますでしょうか。
重心を落としてくれるこの厚みが軟鉄のみのヘッドでありながら低・深重心を実現し、打ちやすく上がりやすい重心特性を実現しております。

更にそのボリュームを番手毎に変える事で各番手に求められる打ちやすさも実現。
長い番手では上がりやすさを最優先に
短い番手になるにつれて操作性と上がりやすさの兼合いを考慮した厚みになっております。

そんな、三浦らしい打感の良さとやさしさを兼ね備えたアイアンに装着されているシャフトですが…!

こちらです!!
Fujikura DIAMOND SPEEDER 6(R)です!!

重量60g台、フレックスもRとかなりライトなスピーダー。
その特徴は60g台であってもトルク値1.9~1.7(番手別設計となっております)と非常にロートルクに抑えられている事。
これにより軽いシャフトであってもアイアンの肝である方向性は損なわれておらず、やさしくありながら狙ったラインに打ち出しやすくなっております。

一見軽くて頼りなさそうに見えますが、この重量帯での狙いやすさはピカイチのアイアンです。
軽いながらも操作性と方向性の良さを求めている方、是非どうぞ!!
詳細はこちら

いきなりカスタム!

早速参りましょう、今回のご紹介は!!
昨日(4/26)に発売になったばかりのOdysseyパターの最新モデル。
それもプロパーモデルとカスタムモデルの両方です!!!

まずは付属のヘッドカバーから!!
近年のオデッセイが誇る2つのテクノロジーが融合したパターになります!
(って、これも先日と同じくカバーの文字の時点でネタバレですよね…汗)

カバーの中身はこちら!!
Odyssey Ai-ONE TRI-BEAM!!
その中でも花小金井店がプッシュしております形状がこのDOUBLE WIDEとDOUBLE WIDE CSです!!

いわゆるワイドソールなピン型パター。
それもオデッセイの最新モデルに採用されているミスヒットをした際でもヘッドのよじれを抑えるトライビームホーゼルと、ミスヒット時の転がりのロスを最小限に抑えるAI設計のインサートであるAi-ONEインサートが融合した、現代のオデッセイパターのテクノロジーの粋を集めて作られたパター。

ちなみに…モデル名にCSと入ってはおりますがご覧頂いての通り極端なセンターシャフトにはなっておらず(画像1枚目左手側がCSです)、センターシャフトはちょっと…と思われる方にも選んで頂きやすいデザインとなっております。

そんなAi-ONE TRI-BEAMを花小金井店では4本、ご用意しました!!

うち2本はオリジナルスチールであるSTROKE LAB 90。
シャフト自体をかなり肉薄にして軽量化、得られた余剰重量をカウンターウェイトにしてシャフトエンドに詰める事で「手元側と先端に重量を分散させる事でストロークの安定化を図る」という設計思想に基づいたストロークラボの最新モデルシャフト。
そして…こちらが受注開始と同時にオーダー入れておりました発売日に納品されたカスタムモデル、略して「いきなりカスタム」です!!

それがこちら!!
STROKE LAB C70付きです!!

ストロークラボシャフトと聞くとこれを思い浮かべる方も多いカーボンとスチールの融合シャフト。
設計意図としては上記のスチールと同じですが、カーボンを採用する事で得られるフリーウェイトはこちらの方が多くなるのと同時に、これは噂ですがカーボン部分の硬度を増していった事でS〇abilityに似たしなりを抑える効果もあるとか…?

オリジナルのスチールも優秀ですが、近年のオデッセイパターといえばカーボンとの複合シャフトのイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にこそ選んで頂きたいカスタムモデルも是非どうぞ!!
詳細は…
DOUBLE WIDE×SL90 / DOUBLE WIDE CS×SL90
DOUBLE WIDE×SL C70 / DOUBLE WIDE CS×SL C70
それぞれからどうぞ!!