飛距離に作用する要素を検証する~重心深度をより分かりやすく~

一昔前ならどんなドライバーでも「低・深重心」を謳っていましたし、

最近ドライバー、代表格としてはSLDRなどは「低・浅重心」を謳っていたりします。

 

 

 

 

 

 

L2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こうなると気になるのは

重心って深い方が飛ぶの?浅い方が飛ぶの?

というところではないでしょうか?

 

今回はクラブ好きなら誰でも知っているけども、案外その違いがピンとこない重心深度にスポットをあてて

お話させて頂きます。

 

さて、そもそも重心深度とは何ぞや?からですが。

これはフェース面を始点、バックフェース側を終点として見た場合の重心までの奥行きの深さを指します。

重心は深ければ深いほどボールが上がりやすくなって曲がりにくくなる、などと言われていますが

実感としてイメージが湧かない方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでまずは重心が深いor浅いというのがどういった状態なのかを簡単にご説明させて頂きます。

ちょっとお付き合いください。

~~~~~以下簡単な重心深度の体験です~~~~~~

まず、お手元に板状のものとその上に載せる事が出来るちょっと重めのものをご用意ください。

 

…ご用意出来ましたでしょうか。そうしましたらその板状のものをヘッド、

その板の面の1つをフェース面だと仮定してください。

そしてご用意頂いたヘッド’(仮)のフェース面(仮)に対して一番遠い位置に重しを置いてください。

するとどうでしょう、フェース面(仮)が上を向くように傾きますよね?

これがスイング中、重心深度の深いドライバーのヘッドが動こうとしている動きになります。

という事は当然、浅いとこれとは逆、フェースが上向くどころか下を向こうとします。

(もちろん、実際のヘッドは片方の端に寄せるような極端な重心特性は持たせる事が出来ませんけどね)

~~~~~以上簡単な重心深度の体験でした~~~~~~

と、重心深度の効能を簡単にご体感頂いたところで本題ですが。

重心の深いor浅いに関しましてはズバリ!球筋をどう変えたいのかによって選んで頂くものとなります。

高いボールを打ちたい、スピン量を増やしたい場合は重心深度がより深いものを、

吹き上がりを抑制したい、バックスピン量を軽減したい場合は重心が浅めのクラブを選んで頂くのが正解になります。

 

重心の深さや高さ、シャフト軸線上から重心までの距離(いわゆる重心距離ですね)は

クラブによって違い、その重心特性が合うクラブが見つかれば、例えば昨日お話させて頂いた反発係数のような要素で得られる以上の飛びを手に入れる事なんかも出来ます。

そんな一本を、是非GOLF EFFORTに探しにいらっしゃってください。

色々なクラブをご用意して、お客様のご来店をお待ちしておりますよ!

ゴルフエフォートオンラインショップ

http://golfeffort.com