その存在は何のために~パターのロフト~
用品用具の小ネタをお届けしておりますシリーズ、今回はパターのロフトについてお話させて頂きます。
(パターにもロフトはあります。さてこれにはどんなお助け機能があるのでしょうか…?)
今更ながらパッティングストロークの目的をお話させて頂きますと、
「インパクトロフトをゼロにして順回転を生み出し、狙った通りのラインに打ち出す事」です。
インパクトロフトがゼロになるようにインパクトする、その手助けをしてくれるのがパターに付いているロフトなのです。
「インパクトロフトがゼロになるように打つなら始めからゼロ度のものを作ればいいのではないか?」と思われるかもしれませんが、
ここにアドレスでのボール位置や手の位置といった要素が絡んでくると…ゼロ度では困ってしまうのです。
例えばハンドファーストを強めに構える方ですと、ヘッドより手の位置が前に来るため、パターフェースとしては
前に傾き、その時点でロフトは立ってます。つまり、ゼロ度のパターですとインパクトロフトはマイナスになってしまうのです。
逆にハンドレート気味に構える方ですと、アドレスのロフトはそれほど減らないため、ロフトが多すぎると
インパクトしてからボールが少し跳ねてしまいます。
また、パッティングでのボール位置は左足前(どの位置なのかはもちろん人それぞれですが)になりますので、
どんな方でもロフトが全くないゼロですとどうしてもマイナスロフトでのインパクトになってしまいます。
このストロークやアドレスの違いはトッププロはもちろん、どんなアマチュアの方でもあります。
そして、このアドレスの違いがパターヘッド形状の合う合わないにも関係してきます。
(このお話はまた明日にでもさせて頂きます)
パターのロフト、まずはご自分がハンドファーストなのかハンドレートなのかを見極めてみてください。
きっとパッティングでのボールの転がりの改善に繋がりますよ!
明日は…アドレスとパターヘッド形状の相性、そしてそこにも結びつくロフトのお話をさせて頂きます。
お楽しみに!
ゴルフエフォートオンラインショップ
コメントを投稿するにはログインしてください。