やさしいアイアンがやさしくない”ナゼ”

やさしく打てるアイアン。あちらこちらのメーカーから色々と出ておりますよね。

重心が低かったり深かったり。ヘッドサイズも大きめからセミラージサイズほどまで選択肢も幅広くなっております。

しかしプロの使用アイアンを見ると、いわゆるアマチュア向けのやさしいアイアンを見かける事は殆どありません。

今回はこんなクラブの”ナゼ”についてお話させて頂きます。

(このコーナー自体が久しぶりでちょっと緊張しております…よろしくお願いしますっ!)

 

さて、クラブにこだわる人ほど上記の”ナゼ”は顔や打感と考えがちですよね。

しかしプロゴルファーとは1ストロークで優勝かプレーオフか、はたまた負けが決まってしまうのかという中でプレーしています。

そんな中で官能的な良さやビジュアル…もちろん大事ですけれどもミスをある程度以上助けてくれるなら

それに越した事はないのではないでしょうか。

 

この答え、いくつかありますが今回は「縦の打点位置」に絞ってお話します。

打点位置を決めるのは入射角、つまりはシャローに薄めに打っていくのか、スティープに深めに打っていくのかが

大きく関係しております。

重心(芯)でボールを捕らえて打つのがスイングの目的ですが、

例えばスティープな軌道のスイングの方が低重心アイアンを打ちますと、重心より上めに当たって低く強くボールが飛び出し、

スピン量が減ってしまう為グリーン上でなかなか止まってくれなくなってしまいます。

もちろんその逆も起こりえます。

そしてプロは人によって入射角は異なりますが、アイアンではダウンブローにボールを捕らえています。

そのため、自分の打点に合ったクラブを選択していけば、自然と重心が極端に低すぎないアイアンになっていきます。

入射角がよりスティープなプロ、代表例としましてはP・ミケルソンやT・ウッズですとマッスルバックなどが、

シャローな入射角で打てるJ・スピースやS・ストリッカーですとハーフキャビティや浅めのポケットキャビティなどがフィットします。

 

また、重心が深いアイアンですと、左右の曲がりは小さくなりますが、

その分ボールを左右に曲げるショットに不向きになってしまいます。

曲がらないメリットと曲げたくても曲げられないデメリットは表裏一体ですからね。

 

このような理由により、プロのようにダウンブローに打てる方に低・深重心のアイアンはマッチしにくくなっております。

 

ですので「やさしいと評判のクラブを買ってみたけれどもグリーンで止まらないし飛びすぎるゾ!?」というお客様ですと、

お話させて頂いたような理由が原因である可能性もあります。

そんな時は、思い切って少し難しいとされているアイアンに変えて頂くとその症状が緩和される可能性が高いです。

そんなご相談も、是非GOLF EFFORTへどうぞ!

 

 

 

 

 

 

L1

(シャロータイプ、スティープタイプ、その中間としてご覧頂きましたw)

ゴルフエフォートオンラインショップ

http://golfeffort.com/